市川人事労務コンサルタント事務所

よもやま話

アーカイブ

よもやま話

どこで「くくる」か

変なタイトルだが、、最近これが気になっている。

例えば、今世界で一番基本的なくくりと言えば「国」だろう。

だからロシアと揉めたり、中国と揉めたり、日米韓で会議をしたり、いろいろしている。

もう少し大きなくくりとしては、EUや中東、東アジア、アフリカ、はたまた環太平洋圏など、さまざまある。

先進国、途上国、新興国などでくくることもある。

規模の大きなくくりとしては、地球、太陽系、銀河などがある。余談だが、銀河には大きなものだと10兆個もの星が集まった超巨大銀河もあるそうだ。大小取り混ぜると全宇宙には1700億個の銀河があるらしい。だから確率的には何兆種類という地球外生命体が宇宙には居ると考えられる。

まあそれは良いとしてくくりの話に戻すと、地球上の生物も「人間」でくくったり「動物」や「植物」でくくったり「鳥」「魚」などでくくることもできる。

日本の中で言えば、関東、関西、東北などでくくることができるし、もう少し小さく都道府県や市、町でくくることもできる。

人間にとって興味関心がある最小の単位と言えば、まず「自分」がある。次に「家族」や「友人」「会社の仲間」など、だんだん規模が大きくなっていく。

会社の中にも「事業部」「部」「課」「チーム」などのくくりがある。

会社の外にも「業界」などのくくりがあり、また「メーカー系」「販売系」「サービス系」など業態でくくることもできる。

なぜこんなことを書くかというと、「どこでくくるか」がいろいろな場面で重要だと感じるからだ。

「どこでくくるか」でいろいろな問題が生じることもある。また逆に「どこでくくるか」で問題解決の糸口になることもある。

たとえば、世の中から「国」のくくりが無くなればおそらく戦争は相当減るだろう。そうなればアフリカの貧困や子供の餓死等も人類全体の問題となり(本当は今でもそうなのだが)、現状より数段解決できる可能性は高くなる。ユニセフや国境なき医師団なども、もっと地球レベルで自由に活動できるようになる。

少し小さな話になるが、「会社の業績を上げる」ということも「会社」でくくるからそうなるのであって、「会社のステークホルダー」でくくれば「社員、株主、取引先、顧客、地域」などまで考えることになる。

そう考えることが自分の行動の質を上げ、結局は会社の業績を上げるのではないか。

「自分の」という発想が「自分の部署の」につながり、それが「会社全体の」になり、人によっては「業界の」「日本の」にまで影響を及ぼすこともできるかも知れない。

常に「より大きな全体最適」を意識して動く。これからの経営やマネジメントには、今まで以上にこの感覚が必要になるように思う。