よもやま話
大経営者
シャープが減資をするそうだ。
夜中に発表して、翌週株価を大きく下げた。
これは意地の悪い見方をすれば、一般株主を騙し討ちにして生き延びようとしたようにも見える。
どうも最近の経営者はやることが小さい。
シャープに限らないが、大企業の経営者からいわゆる「大物」が減ったように感じる。
なぜこういう経営者が増えてしまったのだろう。
昔は一本筋の通った堂々とした経営者がたくさんいたものだ。
ホンダもソニーも松下も、大経営者が凛として存在していた。
私は先月からいろいろな経営者に会っている。
最近たまたま風変わりなDMを打ったので、それに反応してくれた変わった経営者(失礼、良い意味で)から連絡をいただいている。
比較的小さい会社が多いが、皆大変面白い経営者ばかりだ。
10数社お会いしたが、みんなそれぞれ味がある。
地味な人、派手な人、元気な人、おとなしい人など、いろいろいるが、信念を持っている経営者と話をしているとやっぱり面白い。
皆、独特の魅力をもっている。
会社の大小ではない。
特に、この10年くらいで会社を興した小さい会社の経営者には面白い人が多いと感じた。
大企業に大経営者がいなくなってしまったように見えるが、中小・ベンチャーには、まだまだ骨のある将来の大経営者がいるようだ。
「会社は経営者で決まる」とあらためて思った。
良い経営者と悪い経営者の違いは何だろうか。
いろいろ要素はあると思うが、最も大きいのは「人生観」と「オーナーシップ」ではないか。
そして、ブレずにやり抜くこと。
教科書通りではなく、自らの価値観で会社を経営している人は見ていて面白い。